漢方と漢方茶
『漢方とは』 【漢方≒漢方薬】
『漢方』とは“鍼灸“や“食養生“も含めた医学を意味しており、『漢方薬』は漢方医学の理論に基づいて処方される医薬品の事です。
『漢方』は古来中国から伝わった中医学(生薬学)を基本とするもので日本の気候や風土、日本人の体質やライフスタイルに合うように変化してきた日本独自の医学体系です。
天人合一思想
『漢方』の基本は【人間の体も自然の一部】【病気ではなく病人を見る】といったように体の一部分だけにスポットをあてるのではなく、その人のライフスタイルや体全体のバランスを見るといった特徴があります。
病気の根本を正す
病気の元となるバランスの乱れから発せられたSOSのサインが症状やお悩みに繋がっていると考えますので症状が出ているところだけではなく根本(バランスの乱れ)を正そうとすることから改善を目指します。
『未病』にアプローチする
人の健康状態はここまでは健康、
ここからは病気と明確に区分できるわけではなく
健康と病気の間をいったりきたりしています。
漢方では、病気とは言えないけれど
健康とも言えない状態=『未病』の
治療改善を目的としています。
漢方薬は自然のものを活用した体質別のお薬
漢方薬は症状だけではなく
暑がりか寒がりかといったような体質や
体の調子、ライフスタイルなどさまざまな要素から薬を選定していきます。
同じ症状でも異なる漢方薬が選定されることもあれば全く異なる症状でも同じ漢方薬が選定されることもあります。
漢方薬は植物や動物、鉱物などを2種類以上組み合わされて作られます。
中でも植物の、根や樹皮、葉、種子、果実などはもっとも多く使われ、生姜や胡麻など日頃から多く使われる食材も生薬として利用されています。
日本独自の健康哲学である漢方には自然のものを活用して自然治癒力を高めようとする智慧が宿っているのです。
漢方茶とは
『漢方』の考えに基づき体質や体調、
ライフスタイルに合わせて
2種類以上の食薬をブレンドした
健康茶のことです。
『漢方茶』は漢方薬が必要とまでいかないけれど
疲れが取れない、なんとなく不調という方や
日々の暮らしの中に手軽に漢方を取り入れてみたいという方におススメです。
漢方茶を毎日美味しく飲むだけで
緩やかに体質が変わり、自然治癒力を高め、
病気になりにくい体がつくられるのです。
毎日を健やかに過ごすために
『漢方生活』初めてみませんか?
⬇️下記より体質チェックができます
『未病』『慢性疾患』には
漢方薬と鍼灸治療を併用するのが効果的です。